![]() | 玉乃光酒造は、延宝元年(1673年)に、初代 中島六左衛門が、和歌山市寄合町にて、紀州国紀州藩の第二代藩主、徳川光貞(徳川家康の孫)の免許で創業しました。 玉乃光の酒銘は、代々の六左衛門が紀州熊野の速玉(はやたま)神社に帰依しており、 主神たる「イザナギノミコト、イザナギノミコトの御魂が映える」との意味を込めて命名されたと伝えられています。 戦災以後(昭和27年から昭和40年代半ばにかけて)、京都伏見に移転しました。 |
玉乃光酒造 純米吟醸 玉乃光 酒魂は、 山田錦などの酒造好適米をふんだんに使い、 伏見の地下水とで醸した純米吟醸酒です。 玉乃光酒造 純米吟醸 玉乃光 酒魂は、 酒の魂に一歩でも近づこうと、お米由来のおいしさをさらに追及し、 「天然の酸味と旨みの最高のバランス」を 実現した逸品です。 | ![]() |